
マジョリカアイリス
これは・・・・https://github.com/htlabnet/inside_magimajopures/wiki/MajokaIris-Hardware
n:bit コンパスを作ろう
n:bit+micro:bitの地磁気センサを利用してコンパス(方位磁針)を作ります。n:bitのSelectorスイッチを「S」側にして、音が鳴るようにして実行してください。 ※地磁気センサを利用した、磁石さがしプログ Continue Reading →
n:bit 磁力センサでお宝をさがせ!
micro:bit + n:bit を使って、隠れているお宝(磁石)を探す、磁力計プログラムをつくります。人は”磁力”を感じることはできませんが、micro:bitは地磁気センサによって検知することができます。micro Continue Reading →
1/9、1/10 体験工作教室(IchigoJam)@小樽
2021年1月9日、10日に体験工作教室を実施しました
n:bit FETで電圧を変化させる
n:bit FETにボリュームセンサーとモーターを接続。モーター側にはアナログ電圧計も接続して、電圧の変化でモーターの回転数がシームレスに変化するのを観察します。動画は こちら https://youtu.be/Oy1V Continue Reading →
ポカポンゲーム
ネット対戦できるか・・・ 待機中
n:bit 2人シューティング
n:bit+micro:bitであそべる、対戦式シューティングゲームです。 自機は、ボタンAで左、ボタンBで右に動きます。ボタンA+Bで弾を発射します。 n:bitのSelectorスイッチは「S」側にして音を鳴らすよう Continue Reading →
n:bit 2人じゃんけん
2台のn:bit+micro:bitを使って、じゃんけん勝負をします。以前作った「じゃんけん」は、じゃんけんの手をランダムで決めていましたが、このプログラムでは、micro:bitの傾きで手を決めます。また、通信機能を使 Continue Reading →
n:bit お宝箱警報機
micro:bitの25個のLEDは、明るさセンサーとしても使えます。そこで、お宝箱(金庫)の中にmicro:bitを入れておき、箱を開けた時に正しい解除の数値に合わせなければ、アラームが鳴るプログラムをつくります。n: Continue Reading →
n:bit もぐらたたき
n:bitのLEDをもぐらに見立てて、LEDが光ったら、ボタンでたたきます。n:bitのSelectorスイッチはLにしてあそびます。 緑が点いたら、Aボタン、黄が点いたら、A+Bボタン、赤が点いたら、Bボタン、を押しま Continue Reading →
n:bit かわくだり
うえから流れてくる”流木”にぶつからないよう”自分”を操作して避けるゲームです。n:bitのSelectorスイッチはSにしてあそびます。 ボタンAとボタンBを押して流木をかわします。うまく避けら Continue Reading →
n:bit & micro:bit Crib Notes(虎の巻)
micri:bitとn:bitの基本的な使い方から応用的活用までを網羅した「スクールガイドブック」です。PDFファイルをダウンロードしてご利用ください。 ◆Crib Notes-基礎編 (PDF 6.45MB)◆Crib Continue Reading →
n:bitじゃんけんをつくろう
n:bit&micro:bitをつかって、じゃんけんゲームをつくります。 目次 1.作り方の基本 2.じゃんけんゲームを設計する 3.プログラムを作成する 4.改良する 5.こうどなプログラム(変数) Continue Reading →
自動運転カーをプログラムしよう
プログラミングで危険を察知!前進、バック、右へ、左へ!超音波で障害物をみつける!障害物に触れて止まる! これが JAMCAR evorution だ! IchigoDakeをベースに、超音波距離センサ(1ch)と接触セン Continue Reading →
10/17 IchigoJamでプログラムして楽しもう@小樽
2020年10月17日(土)の午前と午後の2回、小樽市総合博物館で初めてのプログラミング体験教室を開催しました。コロナ禍の元、感染予防対策をするために参加者数を減らしたり座席のレイアウトを工夫するなどして対処しました。今 Continue Reading →
人の役に立つしくみを作ろう
1.生活の中のコンピュータ 入力装置(センサ)と出力装置を組み合わせて、『人を助ける』『人の役に立つ』しくみを作ろう!

教材づくり
10/17の小樽体験講座で使う音声録再ボードISD1820のスピーカー用のケーブルを作りました。ケーブルにXHコネクターを圧着して、スピーカーにはんだ付け。

プログラミング体験教室 in 小樽
10月から小樽市総合博物館(手宮)を会場に、無料プログラミング教室を開催します。
IR-Music
バーコードで音楽を鳴らす(創る?)
でじたる百葉箱2(温度+紫外線ロガー)
昨年の「でじたる百葉箱」の温度センサーに紫外線センサーを追加した、オリジナルのNEWでじたる百葉箱ができました。LCD表示、LED×3、データ記録専用のEEPROMメモリーを、1枚のシールド基板にまとめています。 バージ Continue Reading →
TEAM IchigoJamほっかいどう 2019
TEAM IchigoJamほっかいどうは、北の大地のエンジニアが集い、子どもたちにプログラミングの楽しさを、モノづくりをとおして伝える取り組みをしています
RoverC
メカナムホイール式の全方向移動ロボットベース、RoverC Pro (w/o M5StickC)https://www.switch-science.com/catalog/6617/
n:bit信号機(歩行者信号つき)
n:nitを接続して信号機をつくりましょう。n:bitのLEDは車用、micro:bitのLEDは歩行者用の信号にします。信号機の設計図はIchigoJam信号機(こちら参照)と同様にしました。 プログラム設計 車用はn Continue Reading →
n:bit でじたるかくれんぼ
しくみを考える micro:bitには、ブルートゥースという無線機能が標準で備わっています。この電波の強弱を見分けて、隠れているmicro:bit(HIDER)を、探索用micro:bit(SEEKER)で探し当てるプロ Continue Reading →
LEDでナナイロづくり 2
WS.LED命令を使うとき、色や動きを簡単に設定できるサブルーチンをまとめました。WS.LED命令の概要は、「LEDでナナイロづくり」も参考にしてください。 サンプルプログラム P .7 イルミネーションP .8 フラッ Continue Reading →
光を追いかけるロボットカー
明るいほうはどっち? 光ロボットカーの動き 左目 ANA(2)右目 ANA(5) 前進 OUT 4,1 OUT 2,1後退 OUT 5,1 OUT 3,1左折 OUT 4,0 OUT 2,1右折 OUT 4, Continue Reading →
LEDでナナイロづくり
IchigoJam BASIC 1.4.1にて、新しい命令「WS.LED」が追加されました(2019/12/6確認)。 そこで、この新しい命令を使って、フルカラーLEDを光らせてみましょう。今回は、12個のLEDが円形に Continue Reading →
n:bit -micro:bit拡張基板-で、便利で広がる学び!
micro:bit拡張基板 n:bitファミリー(3兄弟)が完成。micro:bitの機能を工夫次第で最大限に活用することができるプログラミング教材です。 ・micro:bit を使ったプログラミング初めの一歩から、mi Continue Reading →
micro:bit & n:bit で楽しく・役立つプログラミング-工夫事例-
micro:bit拡張基板 n:bit を取り付けて活用すると、プログラミングの学びが多きる広がります。「いま」を作って、未来を創るろう! 磁石を探せ! micro:bitの磁気センサーに磁石が近づいた時の数値を計測して Continue Reading →
君だけが開けられる、ひみつの箱
サーボモータとセンサを使って、自分しか知らないパスコード(開け方)で解除する、小箱を作ろう。サーボモータの制御方法とパスコードの処理方法をIchigoJamで学びます。 【必要な材料】 IchigoJam基板(FW ve Continue Reading →