3/9 鉄道模型「プログラミングで遊んでみよう」@江別
北翔大学開催の「子ども食堂・地域食堂」にて、鉄道模型プログラミング走行体験会を、しんがん寺さんでおこないます。遊びの広場コーナーのひとつとして開催しますので、プログラミング教室ではありません。対象は小学生になります。詳し Continue Reading →
北翔大学開催の「子ども食堂・地域食堂」にて、鉄道模型プログラミング走行体験会を、しんがん寺さんでおこないます。遊びの広場コーナーのひとつとして開催しますので、プログラミング教室ではありません。対象は小学生になります。詳し Continue Reading →
2023年2月19日(日)に、IchigoJamプログラミング体験教室を開催しました。HEART★6基板のLEDとボタンを使って、ルーレットゲームの作り方を学びました。 体験教室で使用したテキストのダウンロードはこちらか Continue Reading →
フルカラーLEDを使い、好きな色をつくったり動かして、アクリルプレートをきれいに照らすプログラムをつくります 目次2.デコる3.ツナげる4.プログる5.キワめる この教材は「Creative Commons — CC B Continue Reading →
メディア掲載 ・SpaceBD:ISS「きぼう」を活用し超小型衛星を打上げ・放出 ・福野泰介の一日一創:創ろう宇宙エルチカ!IchigoJamを宇宙に飛ばすプロジェクトと高専コラボ ■宇宙Lチカ IchigoJam we Continue Reading →
JPWにて、IchigoJam体験とmicro:bit体験のワークショップを開催しました。各回8名40分(make:15分程度、active:25分程度)。機材トラブルなどで時間が伸びてしまったりしましたが、みなさんには Continue Reading →
IchigoJamプログラミング体験教室を開催しました。今回はゲーム「かわくだり」づくりに挑戦!。 ※体験教室で使用したテキストではありませんが、「かわくだりゲーム」の内容や作り方について、下記記事にも詳しく載っています Continue Reading →
北翔大学開催の「子ども食堂・地域食堂」にて、鉄道模型プログラミング走行体験会を、しんがん寺でおこないました。前回8/26につづき2回めの開催ですが、今回は2系統のレイアウトで体験してもらいました。やはり未就学の年少さんが Continue Reading →
Nゲージのプログラミング体験と鉄道模型走行会!! 「にこにこ広場実行委員会」が主催する子ども食堂にて、鉄道模型プログラミング体験を実施しました(「えべつ1/1会」への協力開催です)。予約制の食堂のなかのイベントのため一般 Continue Reading →
LEDを使った信号機によるIchigoJamプログラミング体験を実施しました。 お寺での、少人数での教室でした。学習した内容は、こちらを参照ください。
北翔大学の「子ども食堂・地域食堂」にて、鉄道模型プログラミング体験を「えべつ1/1会」への協力として実施してきました。講座形式は行わず、食堂に来てもらった子供たちに、プログラミング体験して遊んでもらうミニイベントでした。 Continue Reading →
天狗山の高さを測ろう! 「高度計」プログラムでは、5秒毎24回で2分間を記録できました。測る時間を長くすれば、天狗山を測れそうです。 天狗山公式サイトによると、小樽駅からバスとロープウェイで山頂までいけるようです。小樽駅 Continue Reading →
1.気圧から速度や加速度を測ろう IchigoJam気圧測定装置の設定を改良して、超高速で気圧測定することができるようになりました。このしくみを利用して、急激な気圧変化から、速度や加速度を測ることができます。Ichig Continue Reading →
1.『気圧』ってなに❓ 気圧センサBMP280を使って、IchigoJamで気圧計を作ります。今回は、気圧の変化から高度を計算する方法をプログラムして、高さを測る高度計を作ります。 今回はIchigoJamの札幌版である Continue Reading →
2022年7月30と31日に工作教室を開催しました。 使用したテキストとプログラムはこちら(1、2、3、4)をご覧ください。 今回のテーマは『気圧』!気圧から高度・速度までわかってしまう、スペシャル工作体験会です。 7月 Continue Reading →
「えべてつ鉄道模型走行会 Vol.02」会場の一部をお借りし、IchigoJamプログラミング体験講座(無料)を開催しました。 ・こどもパソコンIchigoJamを使用して、BASIC言語によるプログラミングを体験します Continue Reading →
1.自動運転ロボットカー 道路を感知してはみださない!危険を察知したら自動でブレーキ!ぶつかったら緊急停止! JAMCAR evorutionにオプションのラインセンサーを装備して、道路からはみださずに自動運転をするロボ Continue Reading →
2022年1月8日と1月9日に開催しました。両日とも同じ内容ですので、各8組の募集となります。 小樽市総合博物館2022年1月イベント情報 1月8日(土)の部申し込み先https://docs.google.com/fo Continue Reading →
2021年10月10日に体験教室(IchigoJam)を開催しました。 1.モーターの回転によって車はどのような動きをするのか2.思い通りの指示を命令するには、リモコンをどのように使えばよいのか3.QRカードを使ってどん Continue Reading →
Ichigojam子供用 学習RPN電卓 (二刀流!子どもRPN電卓) 目的 子供たちが半田工作が出来るキットして作成しています。(工作時間1時間) (タクトスイッチ、抵抗が多いので半田付けの鍛錬に最適です) RPN電 Continue Reading →
2021年8月7~8日に工作教室を開催しました
1.自動開閉ゴミ箱を作ろう センサたちのつぶやきを聴くには?フタの開け閉めはどうするの? センサーとサーボモーターを使って、自動でフタ(くち?)が開いたり閉じたりする「自動(じどう)開閉(かいへい)ゴミ箱をつくります。 Continue Reading →
2021年7月25日に体験教室を開催しました
まだキーボードがうまく使えない子どもたちに、プログラミングの楽しさを体感してもらうために、バーコードローダーを使って体験します。QRコードにしたコマンドやプログラムを簡単入力。カード裏面には実際のコマンドが記載されていま Continue Reading →
2021年2月11日(木)に函館で開催された「えぞプロコン」表彰式会場にてミニ展示をおこないました。 えぞプロコン公式HPhttp://pcn-hakodate.com/ezoprocon2021/
2021年1月9日、10日に体験工作教室を実施しました
プログラミングで危険を察知!前進、バック、右へ、左へ!超音波で障害物をみつける!障害物に触れて止まる! これが JAMCAR evorution だ! IchigoDakeをベースに、超音波距離センサ(1ch)と接触セン Continue Reading →
1.生活の中のコンピュータ 入力装置(センサ)と出力装置を組み合わせて、『人を助ける』『人の役に立つ』しくみを作ろう!
昨年の「でじたる百葉箱」の温度センサーに紫外線センサーを追加した、オリジナルのNEWでじたる百葉箱ができました。LCD表示、LED×3、データ記録専用のEEPROMメモリーを、1枚のシールド基板にまとめています。 バージ Continue Reading →
WS.LED命令を使うとき、色や動きを簡単に設定できるサブルーチンをまとめました。WS.LED命令の概要は、「LEDでナナイロづくり」も参考にしてください。 SET_WS.LED LED色の設定 GET_WS.LED L Continue Reading →
明るいほうはどっち? 光ロボットカーの動き 左目 ANA(2)右目 ANA(5) 前進 OUT 4,1 OUT 2,1後退 OUT 5,1 OUT 3,1左折 OUT 4,0 OUT 2,1右折 OUT 4, Continue Reading →