9/18 プログラミング寺子屋@小樽
2023年9月18日(月祝)に、IchigoJamプログラミング体験教室を開催しました。「せんぷう機を制御するプログラムに挑戦!」 教室で使用したテキストPDFはこちらからダウンロードできます。
2023年9月18日(月祝)に、IchigoJamプログラミング体験教室を開催しました。「せんぷう機を制御するプログラムに挑戦!」 教室で使用したテキストPDFはこちらからダウンロードできます。
大谷地小学校向けのロケット教室を開催しました。雨模様や強風予想などに悩まされましたが、雨も降らず風もほぼ穏やかになり、全員打ち上げ成功でした。 今回はモデルロケット制作から打ち上げまででしたが、近い将来にIchigoJa Continue Reading →
北海道IT推進協会20周年記念祭にて、プログラミング教室を開催しました。全ての回で満員御礼でした!!https://www.hicta.or.jp/topics/news/9297/ ~IchigoJam で七色イルミネ Continue Reading →
夏休み体験工作教室「IchigoJamで、センシングと制御に挑戦しよう」プログラミングとデータサイエンスから水やりを科学する「電子工作教室」を実施しました。自動給水装置をつくってプログラムで制御しよう!! 講座テキストは Continue Reading →
水のやり方を考えよう(設計をする)自動で水やりするには?(しくみを考える)・水をくむ方法?・水の量を測る方法?・自動給水機を動かすタイミングは? 1.給水ユニットを組み立てよう 手順図はこちら 給水ユニットが完成したら、 Continue Reading →
1.一定の水量を入れる自動給水機 水が不足したら、一定時間給水ポンプを動かして水やりをする方法を考えます。このページの説明は応用編ですので、給水プログラムの基本についてはこちらを参照してください。 ◆チャレンジ1◆もし、 Continue Reading →
1.自動給水機を便利にする これまで作成した、自動給水機で一応水やりはできそうです。でも、もう少し改良して便利にしたり、異常時を考えて安全・安心に使えるよう工夫してみましょう。このページの説明は応用編ですので、給水プログ Continue Reading →
1.植木鉢の水やりを考える いままでは、水の量で実験してきましたが、実際の鉢の水分量を測定して自動給水する実用的な装置を作ります。このページの説明は応用編ですので、給水プログラムの基本についてはこちらを参照してください。 Continue Reading →
JPWにてIchigoJam体験とmicro:bit体験のワークショップを開催しました。 講座は、IchigoJam「虹色をつくろう」 と micro:bit「Fを探せ」 の2つです。https://j-p-w.jp/2 Continue Reading →
JPWで鮮烈デビューします!! -光で色づくりMAKER- @ K.Tanaka_2023.075 @ARUN 10 ‘WS_VOL_ROLL15 PLAY”T200L8O6CEG& Continue Reading →
2022年6月24日(土)に、札幌市産業振興センターにてオープンソースカンファレンスが4年ぶりに対面形式で開催されました。 IchigoJam、micro:bitを中心にした、各種教材のデモンストレーションや、新作教材? Continue Reading →
2023年6月17日、「TEAM IchigoJam ほっかいどう with NEXTDAY」のメンバー3名が「UEマイスター講習」を受講し、「UEパートナー」の認定を受けました。 モデルロケットに子どもたちの夢とIch Continue Reading →
2023年6月11日(日)に、IchigoJamプログラミング体験教室を開催しました。HEART★6基板のLEDとボタンを使って、ルーレットゲームの作ってみよう! 2023/2/11に実施た寺子屋教室と同じ内容です。
北翔大学開催の「子ども食堂・地域食堂」にて、鉄道模型プログラミング走行体験会を、しんがんじさんでおこないました。遊びの広場コーナーのひとつとして開催しました。詳しくは、「北翔大学 健康福祉学科子ども食堂地域食堂」までお問 Continue Reading →
2023年2月19日(日)に、IchigoJamプログラミング体験教室を開催しました。HEART★6基板のLEDとボタンを使って、ルーレットゲームの作り方を学びました。 体験教室で使用したテキストのダウンロードはこちらか Continue Reading →
フルカラーLEDを使い、好きな色をつくったり動かして、アクリルプレートをきれいに照らすプログラムをつくります 目次2.デコる3.ツナげる4.プログる5.キワめる この教材は「Creative Commons — CC B Continue Reading →
メディア掲載 ・SpaceBD:ISS「きぼう」を活用し超小型衛星を打上げ・放出 ・福野泰介の一日一創:創ろう宇宙エルチカ!IchigoJamを宇宙に飛ばすプロジェクトと高専コラボ ■宇宙Lチカ IchigoJam we Continue Reading →
JPWにて、IchigoJam体験とmicro:bit体験のワークショップを開催しました。各回8名40分(make:15分程度、active:25分程度)。機材トラブルなどで時間が伸びてしまったりしましたが、みなさんには Continue Reading →
IchigoJamプログラミング体験教室を開催しました。今回はゲーム「かわくだり」づくりに挑戦!。 ※体験教室で使用したテキストではありませんが、「かわくだりゲーム」の内容や作り方について、下記記事にも詳しく載っています Continue Reading →
北翔大学開催の「子ども食堂・地域食堂」にて、鉄道模型プログラミング走行体験会を、しんがん寺でおこないました。前回8/26につづき2回めの開催ですが、今回は2系統のレイアウトで体験してもらいました。やはり未就学の年少さんが Continue Reading →
Nゲージのプログラミング体験と鉄道模型走行会!! 「にこにこ広場実行委員会」が主催する子ども食堂にて、鉄道模型プログラミング体験を実施しました(「えべつ1/1会」への協力開催です)。予約制の食堂のなかのイベントのため一般 Continue Reading →
LEDを使った信号機によるIchigoJamプログラミング体験を実施しました。 お寺での、少人数での教室でした。学習した内容は、こちらを参照ください。
北翔大学の「子ども食堂・地域食堂」にて、鉄道模型プログラミング体験を「えべつ1/1会」への協力として実施してきました。講座形式は行わず、食堂に来てもらった子供たちに、プログラミング体験して遊んでもらうミニイベントでした。 Continue Reading →
天狗山の高さを測ろう! 「高度計」プログラムでは、5秒毎24回で2分間を記録できました。測る時間を長くすれば、天狗山を測れそうです。 天狗山公式サイトによると、小樽駅からバスとロープウェイで山頂までいけるようです。小樽駅 Continue Reading →
1.気圧から速度や加速度を測ろう IchigoJam気圧測定装置の設定を改良して、超高速で気圧測定することができるようになりました。このしくみを利用して、急激な気圧変化から、速度や加速度を測ることができます。Ichig Continue Reading →
1.『気圧』ってなに❓ 気圧センサBMP280を使って、IchigoJamで気圧計を作ります。今回は、気圧の変化から高度を計算する方法をプログラムして、高さを測る高度計を作ります。 今回はIchigoJamの札幌版である Continue Reading →
2022年7月30と31日に工作教室を開催しました。 使用したテキストとプログラムはこちら(1、2、3、4)をご覧ください。 今回のテーマは『気圧』!気圧から高度・速度までわかってしまう、スペシャル工作体験会です。 7月 Continue Reading →
「えべてつ鉄道模型走行会 Vol.02」会場の一部をお借りし、IchigoJamプログラミング体験講座(無料)を開催しました。 ・こどもパソコンIchigoJamを使用して、BASIC言語によるプログラミングを体験します Continue Reading →
1.自動運転ロボットカー 道路を感知してはみださない!危険を察知したら自動でブレーキ!ぶつかったら緊急停止! JAMCAR evorutionにオプションのラインセンサーを装備して、道路からはみださずに自動運転をするロボ Continue Reading →
2022年1月8日と1月9日に開催しました。両日とも同じ内容ですので、各8組の募集となります。 小樽市総合博物館2022年1月イベント情報 1月8日(土)の部申し込み先https://docs.google.com/fo Continue Reading →