![n:bit n:bit](https://nextday-kids.com/wp/wp-content/uploads/2019/04/7d2a8a5d380f463388d1c8d4512bef57.jpg)
2/8 まなビ〜クラブ 子どもプログラミング教室@北広島
マイコンボード(micro:bitとn:bit)をつかってプログラミングを体験する教室です 時間:10:00~12:00 10名 13:30~15:30 10名場所:北広島西の里公民館 参考プログラムテキスト「n;b Continue Reading →
5/5 NT函館2024出店@函館
5/5 NT函館2024へ「TEAM IchigoJamほっかいどう(NPO nextday)」は出店します近日詳細をここでお知らせをします NT函館 2025 2025年5月5日(月・祝) 10:00~16:00函館市 Continue Reading →
2025.1/4-5 IchigoJam 冬休み体験電子工作教室@小樽
小樽市総合博物館(本館)にて、「IchigoJamではじめてのデータサイエンスに挑戦しよう」を開催しました。 SkyBerryJAMII(IchigoJam)と、IoTこども百葉箱「IoTPod」を使い、「温度・湿度・気 Continue Reading →
12/22 プログラミング寺子屋(IchigoJam)@小樽
「IchigoJamで探検・配達ゲーぷをプログラムしよう」こどもパソコン「IchigoJam」を使ってキャラクターが動くゲームプログラミングに挑戦します http://www.otaru-betsuin.com 参考プロ Continue Reading →
12/14-15 ジュニア・プログラミング・ワールド2024@東札幌
https://j-p-w.jp/jpw2024/ 会 期:2024年12月14日(土)~15日(日)10:00-16:00会 場:札幌コンベンションセンター micro:bitであそぼ -> 1階 特別会議場 ま Continue Reading →
12/1 第4回 親子deサイエンススタジオ@小樽
「親子deサイエンススタジオ」にて、プログラミング講座を開催しました。 「micro:bit ロボットカーをプログラミングして走らせよう!」 https://www.otaru-lib.jp 参考ホームページ「黒線を走れ Continue Reading →
11/23 ロボットカーを無線操縦@石狩
こども未来館にて、プログラミングであそぼう「〜ロボットカーを無線操縦〜」を開催しました。無線通信による操縦プログラムにチャレンジしてもらいます。初めてのmicro:bitとMaqueenにもかかわらず、真剣に取り組んでも Continue Reading →
無線操縦! micro Maqueen
1.micro:bitは2つ必要 micro:Maqueenを無線操縦するプログラムをつくります。Maqueenについては、「黒線を走れ! micro:Maqueen」も参考にしてください。micro:bitの無線通信に Continue Reading →
自動運転DD51 by IchigoJam
IchigoJamで自動運転
11/3,17 子どもプログラミング教室@まなビ〜クラブ
都合により中止となりました 北広島市西の里会館にて、11月3日と17日の2回連続の子どもプログラミング教室を行います。n:bitを使ったお宝探しプログラムや、micro Maqueenを使ったロボットカー操縦プログラムを Continue Reading →
10/26 ものづくりの祭典2024@チカホ10/26
ものづくりの祭典「Sapporo Creators Showcase 2024」にて、教材展示を行いました。たくさんの人に私たちの教材を見ていただき、活動内容を知ってもらうことができました。みなさん、ありがとうございまし Continue Reading →
10/25 micro:bit プラレール de GO@江別
「しんがんじゆかり食堂」の「カフェタイム」時間16:00〜17:00に、micro:bitによるプラレール自動運転体験会を行いました。 イベントへの詳細は、眞願寺のHPを参照してください。https://singanji Continue Reading →
10/13 micro:bit データサイエンス体験教室@小樽
データサイエンス体験教室(micro:bit)@小樽をとみおか児童館にて開催しました
10/6 プログラミング寺子屋(micro:bit)@小樽
本願寺小樽別院にて、寺子屋教室を開催しました。 8月の教室で学んだ「micro:bit夏休み体験電子工作教室 @小樽」の復習をおこないました。
Ichigojamで模型鉄道の自動往復運転
鉄道模型を運転していると自動で動くと楽だと思うときがあります。 特に往復運転は自動で運転させるべきだと思うのでIchigojamを使用して 自動化を試してみました。 実現方法は色々ありますが今回はとても素晴らしい情報を公 Continue Reading →
9/14-15 NT札幌mini2024@札幌
「TEAM IchigoJam ほっかいどう」の最新教材を展示します。お誘いの上、ぜひ遊びにきてください。https://no-maps.jp/program/program-channel-geek/nt-sappor Continue Reading →
9/14 micro:bitプログラミング体験会@厚別
厚別テクノパーク・エレクトロニクスセンター開催の「テクノパークフェスタ2024」にてプログラミング体験会を行いました。micro:bitV2+n:bitⅡで、磁力探知プログラムを作り、完成したプログラムを使って宝探しゲー Continue Reading →
8/3-4 micro:bit夏休み体験電子工作教室 @小樽
環境観測ユニットによってデータサイエンスを学ぶ講座を開催しました。今回はWBGTを求める難しい課題にチャレンジしてもらいました。 講座内容(予定) ・時計の作り方・熱中症計をつくろう・暑さ指数を求めよう・グラフにしてみよ Continue Reading →
新n:bit基板
2018年にmicro:bit v1.5の拡張基板として製作しましたが、micro:bitもv2となりスピーカーを搭載したことから、今回フルカラーLED(WS2812B)を搭載したn:bitⅡ基板は完成しました。 特徴 Continue Reading →
7/14 プログラミング寺子屋(IchigoJam)@小樽
本願寺小樽別院にて、寺子屋教室を開催します。 講座テキストのPDFはこちら。 オリジナルプログラム:斎藤 史郎氏 2015年制作https://www.ichigojaman.jp/entry/20150404/1428 Continue Reading →
6/8 データサイエンス・AI入門教室@小樽
小樽市総合博物館(本館)にて、micro:bitプログラミング教室をおこないました。ロボットカーMaqueenを使い、micro:bitにて運転プログラムを作ります。テキストをよく読んでプログラムを完成させます。 道路を Continue Reading →
5/26 プログラミング寺子屋@小樽
こどもパソコンIchigoJamを使ってShootingゲームのプログラミングに挑戦しました。 開催場所:本願寺小樽別院開催日時:2024年5月26日(日)13時30分~15時30分対象:「IchigoJam」を持ってい Continue Reading →
新n:bit?
あたらしいn:bitうまれるかも
5/3 鉄道模型プログラミング体験走行@三笠
三笠鉄道村の記念館2Fにて、鉄道模型プログラミング体験走行の試験運用を行いました。東苗穂札幌快晴塾さんの出展に参加させていただくかたちで実施しました。IchigoJamによるNゲージ模型走行に加え、Micro:bitによ Continue Reading →
4/29 NT函館2024出展
ものづくり系展示会イベント「NT函館2024」へ出展!最新の教材アイテムを持って函館を攻めます!https://sites.google.com/view/nt-hakodate/home IKA 日程:2024年4月2 Continue Reading →
3/23 親子deサイエンススタジオ@小樽
2024/3/23(土)に「親子deサイエンススタジオ」にて、プログラミング講座を開催しました。限定地区で公募し、たくさんの小学生がチャレンジしました。 「micro:bit ロボットカーをプログラミングして走らせよう! Continue Reading →
micro:bit お天気Cube IOT
「TEAM IchigoJamほっかいどう」ではmicro:bitを使用したお天気Cubeを開発して講座を開催しました。講座では現在の温度、湿度、気圧を測ることが出来ましたが時系列のデータを観ることは出来なかったのですが Continue Reading →
2/18 プログラミング寺子屋@小樽
小樽別院 寺子屋教室を2月18日に開催しました 参考HP 「micro:bit お天気Cube で農家の困りごとを解決しよう!」
1/28 サッポロテックファン2024winter1/28 @チ・カ・ホ
2024年1月28日(日)に、札幌駅前通地下広場「チ・カ・ホ 憩いの空間」https://www.sapporo-chikamichi.jp/guide/にて、「サッポロ電子クラフト部」が主催するイベントに、「TEAM Continue Reading →
micro:bit お天気Cube で農家の困りごとを解決しよう!
「お天気Cube」はmicro:bitとkitronik環境センサボードを搭載して、子どもたちが気象観測を手軽に行いながらデータサイエンスやIoTの入門教材として活用できます。環境センサボード専用に拡張基板を開発して、デ Continue Reading →