
5/28、5/29 鉄道模型プログラミング体験講座
「えべてつ鉄道模型走行会 Vol.02」会場の一部をお借りし、IchigoJamプログラミング体験講座(無料)を開催しました。 ・こどもパソコンIchigoJamを使用して、BASIC言語によるプログラミングを体験します Continue Reading →
お、出た!
おっ、と思ったけれど、なんか違う気がする?! https://www.elecfreaks.com/micro-bit-xgo-robot-kit.html
工作ネタ
microbitを使用したGWの工作ネタ。結構実用的かも。 https://www.instructables.com/A-Clock-of-Retrograde-Minutes-and-Jumping-Hours/
自動配送ロボットカー micro:Maqueen
ロボットカー(micro:Maqueen)を小樽配送センターから出発させ、総合博物館で荷物を下ろしてから、小樽配送センターに戻るようにプログラムします。 今回使用するロボットカーには、荷物を配達するための荷台や、荷物を下 Continue Reading →
3/27 プログラミング入門教室(micro:bit)@小樽
2022年3月27日に開催しました 1.目的地まで安全に行くには?2.荷物をおろす方法は?3.出発地までもどれるか? 午前の部の申込先:https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLS Continue Reading →
JAMCAR版 黒ラインを見つけろ!
1.自動運転ロボットカー 道路を感知してはみださない!危険を察知したら自動でブレーキ!ぶつかったら緊急停止! JAMCAR evorutionにオプションのラインセンサーを装備して、道路からはみださずに自動運転をするロボ Continue Reading →
極小サイズといえども・・・
開発には広い場所が必要かも・・https://youtu.be/E1Kn1Smq56Q
micro:bit 青函トンネルをくぐる
青函トンネルでは、気圧は下がる?上がる?高度と気圧の変化は標高が高い時の情報が多くありますが、地下の気圧変化についてはほとんどないことが分かりました。そこで、北海道新幹線にmicro:bit+気圧センサーを持ち込んで青函 Continue Reading →
1/8、1/9 体験工作教室(IchigoJam)@小樽
2022年1月8日と1月9日に開催しました。両日とも同じ内容ですので、各8組の募集となります。 小樽市総合博物館2022年1月イベント情報 1月8日(土)の部申し込み先https://docs.google.com/fo Continue Reading →
教育版マインクラフト インストール・ガイド
2020ジュニアプログラミングワールドのワークショップ教育版マインクラフトでプログラミングを体験してみよう!で使用する教育版マインクラフトのインストール方法をお知らせするサイトです。 説明ファイル(PDF)をダウンロード Continue Reading →
Stepping Motor Car
NewCarの存在・・・ ユニポーラ ステッピングモーター 28BYJ-48https://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-13256/ ※PS. Working Robothttps:// Continue Reading →
センサーで環境測定(温度・湿度・気圧)
ここ数年、ゲリラ豪雨や高温や豪雪が多くなってきたように感じる。地球温暖化による気候の変化が原因とされている。そこで自宅deアメダスを実現して身近な環境の変化を記録するとともに、その変化をグラフ表示することで分かりやすくで Continue Reading →
12/5 プログラミング入門教室(micro:bit)@小樽
2021年12月5日(日)に開催しました。 午前の部の申し込み先https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSeTW-sRazv7mVBM92fds4mwqf-vZ_ly2vEjCL Continue Reading →
タチコマつくりたい・・・
これの小さいの作りたいですhttps://youtu.be/rG4FG7HFm9M
ロボサバ大会 道中記
ロボサバ大会、行ってきましたヨ。2021年10月23日に開催された大会の様子をレポートしよう。 もちろん我らがほっかいどうロボサバも参加!「TEAM IchigoJamほっかいどう」のワークショップやミニ工作教室も、同時 Continue Reading →
ユニバーサル基板 M-PCB
「TEAM IchigoJamほっかいどう」プロデュースの基板で、いろいろな電子工作をつくろう!!M-PCBは札幌貿易で販売中!https://store.shopping.yahoo.co.jp/sapporo-bou Continue Reading →
HIT-Joypad(Tiny Joypad)
今回はGPL3で公開されているTiny Joypad というゲーム機を作成しました。ATtiny85(AVRマイコン)という小さなCPUでここまで出来るのだと関心するものです。多くの人が作製されて色々書かれてい Continue Reading →
Electronic Piano
AliExpressで555の電子ピアノっぽいの買った
10/23 ロボサバ大会にてワークショップを開催@仙台
2021年10月23日に開催された、第二回ロボサバ大会にワークショップを出展ました。ロボサバ大会道中記を公開中。
10/10 第2回プログラミング体験教室@小樽
2021年10月10日に体験教室(IchigoJam)を開催しました。 1.モーターの回転によって車はどのような動きをするのか2.思い通りの指示を命令するには、リモコンをどのように使えばよいのか3.QRカードを使ってどん Continue Reading →
学習RPN電卓
Ichigojam子供用 学習RPN電卓 (二刀流!子どもRPN電卓) 目的 子供たちが半田工作が出来るキットして作成しています。(工作時間1時間) (タクトスイッチ、抵抗が多いので半田付けの鍛錬に最適です) RPN電 Continue Reading →
8/7、8/8 体験工作教室(IchigoJam)@小樽
2021年8月7~8日に工作教室を開催しました
自動開閉ゴミ箱
1.自動開閉ゴミ箱を作ろう センサたちのつぶやきを聴くには?フタの開け閉めはどうするの? センサーとサーボモーターを使って、自動でフタ(くち?)が開いたり閉じたりする「自動(じどう)開閉(かいへい)ゴミ箱をつくります。 Continue Reading →
7/25 第1回 プログラミング体験教室@小樽
2021年7月25日に体験教室を開催しました
T-Rex Chrome Dino Game
T-REX operated by IchigoJam グーグル クロームを持っているひとchrome://dino/ もっていないひとhttps://chromedino.com/ 3D版のIchigoJam攻略はこち Continue Reading →
3/6 プログラミング体験教室(micro:bit)@小樽
2021年3月6日(土)に体験教室を実施しました(当初2/27予定から延期して実施)
バーコードリーダーではじめの一歩
まだキーボードがうまく使えない子どもたちに、プログラミングの楽しさを体感してもらうために、バーコードローダーを使って体験します。QRコードにしたコマンドやプログラムを簡単入力。カード裏面には実際のコマンドが記載されていま Continue Reading →
2/11 えぞプロコンにて展示@函館
2021年2月11日(木)に函館で開催された「えぞプロコン」表彰式会場にてミニ展示をおこないました。 えぞプロコン公式HPhttp://pcn-hakodate.com/ezoprocon2021/
黒線を走れ! micro:Maqueen
1.ライントレース micro:Maqueenは*1(マイクロマックイーン、以下Maqueen)、DF ROBOT社のmicro:bit用プログラミング・ロボットカーです。別売りのmicro:bit*1(マイクロビット) Continue Reading →
1/17 プログラミングで科学実験!
きょうは札幌ちえりあを会場に(公財)さっぽろ青少年女性活動協会主催のプログラミング体験教室を開催しました。micro:bitを使い、札幌一円から小4~6年生10名が参加。全員micro:bitは初めて。まだプログラミング Continue Reading →