12/17-18 ジュニア プログラミング ワールド 2022
JPWにて、IchigoJam体験とmicro:bit体験のワークショップを開催しました。各回8名40分(make:15分程度、active:25分程度)。機材トラブルなどで時間が伸びてしまったりしましたが、みなさんには Continue Reading →
11/27 プログラミング寺子屋@小樽
IchigoJamプログラミング体験教室を開催しました。今回はゲーム「かわくだり」づくりに挑戦!。 ※体験教室で使用したテキストではありませんが、「かわくだりゲーム」の内容や作り方について、下記記事にも詳しく載っています Continue Reading →
気象観測ボックスの製作
「お天気BOXづくり」講座で制作する「気象観測ボックス」の組み立て方です ・型紙Aを箱に合わせるときは、この図のようにするとよいでしょう。 ・カッターで切るときは、一度で切り取るのではなく、少しずつ切り取ります。 ・型紙 Continue Reading →
micro:bit お天気ボックスづくり
1.micro:bitでセンサーを使い環境を科学しよう ~ お天気ボック(環境観測装置)づくり ~ はじめてのIoT入門! 温度や気圧を自動で測って記録しましょう!。測定データをインターネットでリアル可視化に挑戦します。 Continue Reading →
11/9 鉄道模型やってくる@江別
北翔大学開催の「子ども食堂・地域食堂」にて、鉄道模型プログラミング走行体験会を、しんがん寺でおこないました。前回8/26につづき2回めの開催ですが、今回は2系統のレイアウトで体験してもらいました。やはり未就学の年少さんが Continue Reading →
11/6 お天気ボックスをつくろう@菊水
2022年11月6日(日)に、micro:bit工作教室を開催しました。 観測データをセンサーから取得して、LCDへの数値表示や、LEDへの色点灯や、メータを動作させます。さらにインターネット経由を使って観測データをグラ Continue Reading →
10/15 鉄道模型を走らせよう@江別
Nゲージのプログラミング体験と鉄道模型走行会!! 「にこにこ広場実行委員会」が主催する子ども食堂にて、鉄道模型プログラミング体験を実施しました(「えべつ1/1会」への協力開催です)。予約制の食堂のなかのイベントのため一般 Continue Reading →
9/18 プログラミング寺子屋@小樽
LEDを使った信号機によるIchigoJamプログラミング体験を実施しました。 お寺での、少人数での教室でした。学習した内容は、こちらを参照ください。
8/26 鉄道模型やってくる!!
北翔大学の「子ども食堂・地域食堂」にて、鉄道模型プログラミング体験を「えべつ1/1会」への協力として実施してきました。講座形式は行わず、食堂に来てもらった子供たちに、プログラミング体験して遊んでもらうミニイベントでした。 Continue Reading →
モデルロケット打ち上げ体験
「まおい学びのさと」ロケット教室でモデルロケットの打ち上げを体験。 子供も夢中でしたが大人も楽しめます。 本日のロケット打ち上げ場 打ち上げロケット 打ち上げ風景 打ち上げスローモーション モデルロケットをプログラミング Continue Reading →
気候センシングに挑戦3
天狗山の高さを測ろう! 「高度計」プログラムでは、5秒毎24回で2分間を記録できました。測る時間を長くすれば、天狗山を測れそうです。 天狗山公式サイトによると、小樽駅からバスとロープウェイで山頂までいけるようです。小樽駅 Continue Reading →
気候センシングに挑戦2
1.気圧から速度や加速度を測ろう IchigoJam気圧測定装置の設定を改良して、超高速で気圧測定することができるようになりました。このしくみを利用して、急激な気圧変化から、速度や加速度を測ることができます。Ichig Continue Reading →
気候センシングに挑戦1
1.『気圧』ってなに❓ 気圧センサBMP280を使って、IchigoJamで気圧計を作ります。今回は、気圧の変化から高度を計算する方法をプログラムして、高さを測る高度計を作ります。 今回はIchigoJamの札幌版である Continue Reading →
7/30、7/31 体験工作教室(IchigoJam)@小樽
2022年7月30と31日に工作教室を開催しました。 使用したテキストとプログラムはこちら(1、2、3、4)をご覧ください。 今回のテーマは『気圧』!気圧から高度・速度までわかってしまう、スペシャル工作体験会です。 7月 Continue Reading →
3Dデータ 自動配送ロボットカー micro:Maqueen
micro:Maqueen専用の荷台を3Dプリンターで設計しました。配送用荷物は「ピンポン球」を使用する設計です。電池交換も容易にできます。荷下ろし方法は、サーボモーターの取り付け方法によって2パターンを想定してます。様 Continue Reading →
5/28、5/29 鉄道模型プログラミング体験講座
「えべてつ鉄道模型走行会 Vol.02」会場の一部をお借りし、IchigoJamプログラミング体験講座(無料)を開催しました。 ・こどもパソコンIchigoJamを使用して、BASIC言語によるプログラミングを体験します Continue Reading →
お、出た!
おっ、と思ったけれど、なんか違う気がする?! https://www.elecfreaks.com/micro-bit-xgo-robot-kit.html
工作ネタ
microbitを使用したGWの工作ネタ。結構実用的かも。 https://www.instructables.com/A-Clock-of-Retrograde-Minutes-and-Jumping-Hours/
自動配送ロボットカー micro:Maqueen
ロボットカー(micro:Maqueen)を小樽配送センターから出発させ、総合博物館で荷物を下ろしてから、小樽配送センターに戻るようにプログラムします。 今回使用するロボットカーには、荷物を配達するための荷台や、荷物を下 Continue Reading →
3/27 プログラミング入門教室(micro:bit)@小樽
2022年3月27日に開催しました 1.目的地まで安全に行くには?2.荷物をおろす方法は?3.出発地までもどれるか? 午前の部の申込先:https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLS Continue Reading →
JAMCAR版 黒ラインを見つけろ!
1.自動運転ロボットカー 道路を感知してはみださない!危険を察知したら自動でブレーキ!ぶつかったら緊急停止! JAMCAR evorutionにオプションのラインセンサーを装備して、道路からはみださずに自動運転をするロボ Continue Reading →
極小サイズといえども・・・
開発には広い場所が必要かも・・https://youtu.be/E1Kn1Smq56Q
micro:bit 青函トンネルをくぐる
青函トンネルでは、気圧は下がる?上がる?高度と気圧の変化は標高が高い時の情報が多くありますが、地下の気圧変化についてはほとんどないことが分かりました。そこで、北海道新幹線にmicro:bit+気圧センサーを持ち込んで青函 Continue Reading →
1/8、1/9 体験工作教室(IchigoJam)@小樽
2022年1月8日と1月9日に開催しました。両日とも同じ内容ですので、各8組の募集となります。 小樽市総合博物館2022年1月イベント情報 1月8日(土)の部申し込み先https://docs.google.com/fo Continue Reading →
教育版マインクラフト インストール・ガイド
2020ジュニアプログラミングワールドのワークショップ教育版マインクラフトでプログラミングを体験してみよう!で使用する教育版マインクラフトのインストール方法をお知らせするサイトです。 説明ファイル(PDF)をダウンロード Continue Reading →
micro:bit LEDを虹色に光らせよう
光をまぜて、ナナイロ・イルミネーションづくり! この教材は「Creative Commons — CC BY-SA 4.0」の下に提供されています。
Stepping Motor Car
NewCarの存在・・・ ユニポーラ ステッピングモーター 28BYJ-48https://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-13256/ ※PS. Working Robothttps:// Continue Reading →
センサーで環境測定(温度・湿度・気圧)
ここ数年、ゲリラ豪雨や高温や豪雪が多くなってきたように感じる。地球温暖化による気候の変化が原因とされている。そこで自宅deアメダスを実現して身近な環境の変化を記録するとともに、その変化をグラフ表示することで分かりやすくで Continue Reading →
12/5 プログラミング入門教室(micro:bit)@小樽
2021年12月5日(日)に開催しました。 午前の部の申し込み先https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSeTW-sRazv7mVBM92fds4mwqf-vZ_ly2vEjCL Continue Reading →
タチコマつくりたい・・・
これの小さいの作りたいですhttps://youtu.be/rG4FG7HFm9M
