障害物を回避! センサーろぼっとカー 2019
ロボットカーを走らせよう。 進め! 止まれ! 右! 左! 壁(モノ)にぶつからない工夫は? 思いどおりに走らせるは? 【構成】 1.IchigoDake ×1 (FW ver1.2.3) 2.DAKE★IOx ver1. Continue Reading →
ロボットカーを走らせよう。 進め! 止まれ! 右! 左! 壁(モノ)にぶつからない工夫は? 思いどおりに走らせるは? 【構成】 1.IchigoDake ×1 (FW ver1.2.3) 2.DAKE★IOx ver1. Continue Reading →
HEART★6基板(OUT1~6にLED,IN1~IN4にボタンを追加したシールド基板)とIchigoDakeを使った、6灯のLEDルーレットです。 1.遊び方 LEDを順番に点灯することで、ルーレットゲームの回転盤の Continue Reading →
赤外線トラッキングセンサを使って、黒い道路に沿って走る、ろぼっとカーのキットです。 道路幅はロボットカーよりも少し広い幅になります。 左右どちらかのセンサが、道路からはずれると、外れた方向と反対に向きを変えるように制御し Continue Reading →
北海道150年を記念して、開拓使のシンボル 五稜星 を模した モータードライブキット。 IchigoJam T や dake★IO に取り付けて、2個のモーターを動かすことができます。 左右にそれぞれ1個のFETを備え、 Continue Reading →
車用(緑・黄・赤 + 右折)と歩行者用(青・赤)の新バージョンの信号機キットです。 また、「信号機プログラムをつくろう1」のプログラムをもとに、OUT命令を二進数表記にしました。 参照:信号機wiki 【サンプルプログラ Continue Reading →
車用(緑・黄・赤)と歩行者用(青・赤)が一体になったオリジナル信号機キットを使用します。IchigoJam基板にそのまま取り付けて、OUT命令とWAIT命令による信号機プログラムの学習ができます。 はじめは、車用の3色だ Continue Reading →
プログラムを作るためには、プログラムからキーを打ち込まなければなりません。 キーボードの記号・特殊キーの文字の形や読み方をおぼえましょう。とくにIchigoJamで使う記号の読み方をこちらにまとめました。 IchigoJ Continue Reading →
IchigoJamが完成したら、キーボードやモニタをつないでレッツ・プログラミング!いつでも使えるように、ノートパソコンふうに工作してみましょう。
IchigoJamプリント基板キットには、簡単な組み立て方説明書やBASICリファレンスなどが含まれています。しかし、国野 亘 さんが写真を加えてより詳しく説明した「IchigoJam |の組み立て方」を公開しています Continue Reading →