12/14-15 ジュニア・プログラミング・ワールド2024@東札幌
https://j-p-w.jp/jpw2024/ 会 期:2024年12月14日(土)~15日(日)10:00-16:00会 場:札幌コンベンションセンター micro:bitであそぼ -> 1階 特別会議場 まるでマ Continue Reading →
https://j-p-w.jp/jpw2024/ 会 期:2024年12月14日(土)~15日(日)10:00-16:00会 場:札幌コンベンションセンター micro:bitであそぼ -> 1階 特別会議場 まるでマ Continue Reading →
「親子deサイエンススタジオ」にて、プログラミング講座を開催しました。 「micro:bit ロボットカーをプログラミングして走らせよう!」 https://www.otaru-lib.jp 参考ホームページ「黒線を走れ Continue Reading →
micro:Maqueenを無線操縦するプログラムをつくります。Maqueenについては、「黒線を走れ! micro:Maqueen」も参考にしてください。micro:bitの無線通信については、「Fを探せ!」や「フォッ Continue Reading →
小樽市総合博物館(本館)にて、micro:bitプログラミング教室をおこないました。ロボットカーMaqueenを使い、micro:bitにて運転プログラムを作ります。テキストをよく読んでプログラムを完成させます。 道路を Continue Reading →
2024/3/23(土)に「親子deサイエンススタジオ」にて、プログラミング講座を開催しました。限定地区で公募し、たくさんの小学生がチャレンジしました。 「micro:bit ロボットカーをプログラミングして走らせよう! Continue Reading →
2023/11/26(日)に「第3回親子deサイエンススタジオ」にて、プログラミング講座を開催しました。 「micro:bit ロボットカーをプログラミングして走らせよう!」 対象・定員 小学1~3年生とその保護者 各回 Continue Reading →
ロボットカー(micro:Maqueen)を小樽配送センターから出発させ、総合博物館で荷物を下ろしてから、小樽配送センターに戻るようにプログラムします。 今回使用するロボットカーには、荷物を配達するための荷台や、荷物を下 Continue Reading →
1.自動運転ロボットカー 道路を感知してはみださない!危険を察知したら自動でブレーキ!ぶつかったら緊急停止! JAMCAR evorutionにオプションのラインセンサーを装備して、道路からはみださずに自動運転をするロボ Continue Reading →
1.自動開閉ゴミ箱を作ろう センサたちのつぶやきを聴くには?フタの開け閉めはどうするの? センサーとサーボモーターを使って、自動でフタ(くち?)が開いたり閉じたりする「自動(じどう)開閉(かいへい)ゴミ箱をつくります。 Continue Reading →
1.ライントレース micro:Maqueenは*1(マイクロマックイーン、以下Maqueen)、DF ROBOT社のmicro:bit用プログラミング・ロボットカーです。別売りのmicro:bit*1(マイクロビット) Continue Reading →
プログラミングで危険を察知!前進、バック、右へ、左へ!超音波で障害物をみつける!障害物に触れて止まる! これが JAMCAR evorution だ! IchigoDakeをベースに、超音波距離センサ(1ch)と接触セン Continue Reading →
明るいほうはどっち? 光ロボットカーの動き 左目 ANA(2)右目 ANA(5) 前進 OUT 4,1 OUT 2,1後退 OUT 5,1 OUT 3,1左折 OUT 4,0 OUT 2,1右折 OUT 4, Continue Reading →
赤外線トラッキングセンサを使って、黒い道路に沿って走る、ろぼっとカーのキットです。 道路幅はロボットカーよりも少し広い幅になります。 左右どちらかのセンサが、道路からはずれると、外れた方向と反対に向きを変えるように制御し Continue Reading →
北海道150年を記念して、開拓使のシンボル 五稜星 を模した モータードライブキット。 IchigoJam T や dake★IO に取り付けて、2個のモーターを動かすことができます。 左右にそれぞれ1個のFETを備え、 Continue Reading →