2/16 プログラミング寺子屋(IchigoJam)@小樽
「IchigoJamではじめてのデータサイエンスに挑戦しよう」 こちらから「環境測定 IoT ダッシュボード」へアクセスできます http://www.otaru-betsuin.com 1月の講座案内とテキスト資料はこ Continue Reading →
「IchigoJamではじめてのデータサイエンスに挑戦しよう」 こちらから「環境測定 IoT ダッシュボード」へアクセスできます http://www.otaru-betsuin.com 1月の講座案内とテキスト資料はこ Continue Reading →
小樽市総合博物館(本館)にて、「IchigoJamではじめてのデータサイエンスに挑戦しよう」を開催しました。 SkyBerryJAMII(IchigoJam)と、IoTこども百葉箱「IoTPod」を使い、「温度・湿度・気 Continue Reading →
環境観測ユニット「OTENKI Pallet(おてんきパレット)」を使って、データサイエンスを学ぶ講座を開催しました。今回はWBGTを求める難しい課題にチャレンジしてもらいました。 講座内容(予定) ・時計の作り方・熱中 Continue Reading →
「TEAM IchigoJamほっかいどう」ではmicro:bitを使用したお天気Cubeを開発して講座を開催しました。講座では現在の温度、湿度、気圧を測ることが出来ましたが時系列のデータを観ることは出来なかったのですが Continue Reading →
小樽別院 寺子屋教室を2月18日に開催しました 参考HP 「micro:bit お天気Cube で農家の困りごとを解決しよう!」
「お天気Cube」はmicro:bitとkitronik環境センサボードを搭載した環境観測ユニットです。子どもたちが気象観測を手軽に行いながら、データサイエンスやIoTの入門教材として活用することができます。「TEAM Continue Reading →
2024年1月6日(土)と1月7日(日)に、プログラミング体験工作教室を開催しました。講座日は、小樽観測史上最高積雪を記録してしまいました。講座で作成したお天気cubeで、未来の解決策が見えてくるとよいですね。 「mic Continue Reading →
1.micro:bitでセンサーを使い環境を科学しよう ~ お天気ボック(環境観測装置)づくり ~ はじめてのIoT入門! 温度や気圧を自動で測って記録しましょう!。測定データをインターネットでリアル可視化に挑戦します。 Continue Reading →
天狗山の高さを測ろう! 「高度計」プログラムでは、5秒毎24回で2分間を記録できました。測る時間を長くすれば、天狗山を測れそうです。 天狗山公式サイトによると、小樽駅からバスとロープウェイで山頂までいけるようです。小樽駅 Continue Reading →
1.気圧から速度や加速度を測ろう IchigoJam気圧測定装置の設定を改良して、超高速で気圧測定することができるようになりました。このしくみを利用して、急激な気圧変化から、速度や加速度を測ることができます。Ichig Continue Reading →
1.『気圧』ってなに❓ 気圧センサBMP280を使って、IchigoJamで気圧計を作ります。今回は、気圧の変化から高度を計算する方法をプログラムして、高さを測る高度計を作ります。 今回はIchigoJamの札幌版である Continue Reading →
青函トンネルでは、気圧は下がる?上がる?高度と気圧の変化は標高が高い時の情報が多くありますが、地下の気圧変化についてはほとんどないことが分かりました。そこで、北海道新幹線にmicro:bit+気圧センサーを持ち込んで青函 Continue Reading →
昨年の「でじたる百葉箱」の温度センサーに紫外線センサーを追加した、オリジナルのNEWでじたる百葉箱ができました。LCD表示、LED×3、データ記録専用のEEPROMメモリーを、1枚のシールド基板にまとめています。 バージ Continue Reading →
5V充電ケースとIchioJam本体+センサ基板(LCD+LED付き)。 測定場所でオートランさせて計測を開始。計測した温度はLCDで確認しEEPROMへ自動記録。 計測終了後は、EEPROMの記録データを表示させて、模 Continue Reading →