1/9、1/10 体験工作教室(IchigoJam)@小樽
2021年1月9日、10日に体験工作教室を実施しました
2021年1月9日、10日に体験工作教室を実施しました
2台以上のn:bit+micro:bitであそべる、シューティングゲームです。n:bitのSelectorスイッチは「S」側にして音を鳴らすようにします。 micro:bit同士を向かい合わて、相手の位置が見えるようにし Continue Reading →
2台のn:bit+micro:bitを使って、じゃんけん勝負をします。以前作った「じゃんけん」は、じゃんけんの手をランダムで決めていましたが、このプログラムでは、micro:bitの傾きで手を決めます。また、通信機能を使 Continue Reading →
micro:bitの25個のLEDは、明るさセンサーとしても使えます。そこで、お宝箱(金庫)の中にmicro:bitを入れておき、箱を開けた時に正しい解除の数値に合わせなければ、アラームが鳴るプログラムをつくります。n: Continue Reading →
n:bitのLEDをもぐらに見立てて、LEDが光ったら、ボタンでたたきます。n:bitのSelectorスイッチはLにしてあそびます。 緑が点いたら、Aボタン、黄が点いたら、A+Bボタン、赤が点いたら、Bボタン、を押しま Continue Reading →
うえから流れてくる”流木”にぶつからないよう”自分”を操作して避けるゲームです。n:bitのSelectorスイッチはSにしてあそびます。 ボタンAとボタンBを押して流木をかわします。うまく避けら Continue Reading →
n:bit&micro:bitをつかって、じゃんけんゲームをつくります。 目次 1.作り方の基本 2.じゃんけんゲームを設計する 3.プログラムを作成する 4.改良する 5.こうどなプログラム(変数) Continue Reading →
プログラミングで危険を察知!前進、バック、右へ、左へ!超音波で障害物をみつける!障害物に触れて止まる! これが JAMCAR evorution だ! IchigoDakeをベースに、超音波距離センサ(1ch)と接触セン Continue Reading →
1.生活の中のコンピュータ 入力装置(センサ)と出力装置を組み合わせて、『人を助ける』『人の役に立つ』しくみを作ろう!
昨年の「でじたる百葉箱」の温度センサーに紫外線センサーを追加した、オリジナルのNEWでじたる百葉箱ができました。LCD表示、LED×3、データ記録専用のEEPROMメモリーを、1枚のシールド基板にまとめています。 バージ Continue Reading →
TEAM IchigoJamほっかいどうは、北の大地のエンジニアが集い、子どもたちにプログラミングの楽しさを、モノづくりをとおして伝える取り組みをしています
n:nitを接続して信号機をつくりましょう。n:bitのLEDは車用、micro:bitのLEDは歩行者用の信号にします。信号機の設計図はIchigoJam信号機(こちら参照)と同様にしました。 プログラム設計 車用はn Continue Reading →
プログラムを設計する micro:bitには、ブルートゥースという無線機能が標準で備わっており、同じ無線機能がある装置と通信をすることができます。もちろん、 micro:bitどうしの通信もできます。この機能を利用して、 Continue Reading →
WS.LED命令を簡単に使うための、便利なサブルーチンをまとめました。WS.LED命令の基本的なプログラミングはこちら「LEDでナナイロづくり」も参考にしてください。 SET_WS.LED LED色の設定 GET_WS. Continue Reading →
明るいほうはどっち? 光ロボットカーの動き 左目 ANA(2)右目 ANA(5) 前進 OUT 4,1 OUT 2,1後退 OUT 5,1 OUT 3,1左折 OUT 4,0 OUT 2,1右折 OUT 4, Continue Reading →
IchigoJam BASIC 1.4.1にて、新しい命令「WS.LED」が追加されました(2019/12/6確認)。 そこで、この新しい命令を使って、フルカラーLEDを光らせてみましょう。今回は、12個のLEDが円形に Continue Reading →
サーボモータとセンサを使って、自分しか知らないパスコード(開け方)で解除する、小箱を作ろう。サーボモータの制御方法とパスコードの処理方法をIchigoJamで学びます。 【必要な材料】 IchigoJam基板(FW ve Continue Reading →
5V充電ケースとIchioJam本体+センサ基板(LCD+LED付き)。 測定場所でオートランさせて計測を開始。計測した温度はLCDで確認しEEPROMへ自動記録。 計測終了後は、EEPROMの記録データを表示させて、模 Continue Reading →
ルーレットで使用した、HEART★6基板を、ゲーム用のコントローラに改造しよう。 まずは、ボタンを押したときの状態を次のプログラムで確かめます。 10 PRINT IN(4),IN(3),IN(2),IN(1),R Continue Reading →
HEART★6基板(OUT1~6にLED,IN1~IN4にSWを追加したシールド基板)とIchigoDakeを使った、6分タイマーです。 【サンプル】 タイマーは、1分単位で時間をセットし、時間が来たらアラームが鳴ります Continue Reading →
ロボットカーを走らせよう。 進め! 止まれ! 右! 左! 壁(モノ)にぶつからない工夫は? 思いどおりに走らせるは? 【構成】 1.IchigoDake ×1 (FW ver1.2.3) 2.DAKE★IOx ver1. Continue Reading →
HEART★6基板(OUT1~6にLED,IN1~IN4にSWを追加したシールド基板)とIchigoDakeを使った、6灯ルーレットです。 スイッチ1(IN1)を押すとルーレットスタート、スイッチ4(IN4)を押すとルー Continue Reading →
赤外線トラッキングセンサを使って、黒い道路に沿って走る、ろぼっとカーのキットです。 道路幅はロボットカーよりも少し広い幅になります。 左右どちらかのセンサが、道路からはずれると、外れた方向と反対に向きを変えるように制御し Continue Reading →
車用(緑・黄・赤 + 右折)と歩行者用(青・赤)の新バージョンの信号機キットです。 また、「信号機プログラムをつくろう1」のプログラムをもとに、OUT命令を二進数表記にしました。 参照:信号機wiki 【サンプルプログラ Continue Reading →
車用(緑・黄・赤)と歩行者用(青・赤)が一体になったオリジナル信号機キットを使用します。IchigoJam基板にそのまま取り付けて、OUT命令とWAIT命令による信号機プログラムの学習ができます。 はじめは、車用の3色だ Continue Reading →
プログラムを作るためには、プログラムからキーを打ち込まなければなりません。 キーボードの記号・特殊キーの文字の形や読み方をおぼえましょう。とくにIchigoJamで使う記号の読み方をこちらにまとめました。 IchigoJ Continue Reading →
IchigoJamが完成したら、キーボードやモニタをつないでレッツ・プログラミング!いつでも使えるように、ノートパソコンふうに工作してみましょう。