1/8、1/9 体験工作教室(IchigoJam)@小樽
2022年1月8日と1月9日に開催しました。両日とも同じ内容ですので、各8組の募集となります。 小樽市総合博物館2022年1月イベント情報 1月8日(土)の部申し込み先https://docs.google.com/fo Continue Reading →
2022年1月8日と1月9日に開催しました。両日とも同じ内容ですので、各8組の募集となります。 小樽市総合博物館2022年1月イベント情報 1月8日(土)の部申し込み先https://docs.google.com/fo Continue Reading →
NewCarの存在・・・ ユニポーラ ステッピングモーター 28BYJ-48https://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-13256/ ※PS. Working Robothttps:// Continue Reading →
2021年12月5日(日)に開催しました。 午前の部の申し込み先https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSeTW-sRazv7mVBM92fds4mwqf-vZ_ly2vEjCL Continue Reading →
これの小さいの作りたいですhttps://youtu.be/rG4FG7HFm9M
ロボサバ大会、行ってきましたヨ。2021年10月23日に開催された大会の様子をレポートしよう。 もちろん我らがほっかいどうロボサバも参加!「TEAN IchigoJamほっかいどう」のワークショップやミニ工作教室も、同時 Continue Reading →
「TEAM IchigoJamほっかいどう」プロデュースの基板で、いろいろな電子工作をつくろう!!M-PCBは札幌貿易で販売中!https://store.shopping.yahoo.co.jp/sapporo-bou Continue Reading →
AliExpressで555の電子ピアノっぽいの買った
2021年10月23日に開催された、第二回ロボサバ大会にワークショップを出展ました。ロボサバ大会道中記を公開中。
2021年10月10日に体験教室(IchigoJam)を開催しました。 1.モーターの回転によって車はどのような動きをするのか2.思い通りの指示を命令するには、リモコンをどのように使えばよいのか3.QRカードを使ってどん Continue Reading →
2021年8月7~8日に工作教室を開催しました
1.自動開閉ゴミ箱を作ろう センサたちのつぶやきを聴くには?フタの開け閉めはどうするの? センサーとサーボモーターを使って、自動でフタ(くち?)が開いたり閉じたりする「自動(じどう)開閉(かいへい)ゴミ箱をつくります。 Continue Reading →
2021年7月25日に体験教室を開催しました
T-REX operated by IchigoJam グーグル クロームを持っているひとchrome://dino/ もっていないひとhttps://chromedino.com/ 3D版のIchigoJam攻略はこち Continue Reading →
2021年3月6日(土)に体験教室を実施しました(当初2/27予定から延期して実施)
2021年2月11日(木)に函館で開催された「えぞプロコン」表彰式会場にてミニ展示をおこないました。 えぞプロコン公式HPhttp://pcn-hakodate.com/ezoprocon2021/
micro:Maqueenは*1(マイクロマックイーン、以下Maqueen)、DF ROBOT社のプログラミングロボットです。別売りのmicro:bit*1(マイクロビット)を頭脳にして、いろいろなロボット制御を学ぶこと Continue Reading →
n:bit+micro:bitでつくる、コンパス(方位計)です。n:bitのSelectorスイッチを「S」側にして、音が鳴るようにして実行してください。 micro:bitを水平に持った時、向いている方向を東西南北(E Continue Reading →
磁石(お宝)の入ったスポンジを、100個のなかから探しだす、磁力探知機をつくります。磁力は目には見えません!。また、スポンジの中に隠れている塊が、磁石ともかぎりません!。 ”磁力”を、人間に分かる形に変換すれば探せそう Continue Reading →
2021年1月9日、10日に体験工作教室を実施しました
n:bit+micro:bitであそべる、対戦式シューティングゲームです。 自機は、ボタンAで左、ボタンBで右に動きます。ボタンA+Bで弾を発射します。 n:bitのSelectorスイッチは「S」側にして音を鳴らすよう Continue Reading →
2台のn:bit+micro:bitを使って、じゃんけん勝負をします。以前作った「じゃんけん」は、じゃんけんの手をランダムで決めていましたが、このプログラムでは、micro:bitの傾きで手を決めます。また、通信機能を使 Continue Reading →
micro:bitの25個のLEDは、明るさセンサーとしても使えます。そこで、お宝箱(金庫)の中にmicro:bitを入れておき、箱を開けた時に正しい解除の数値に合わせなければ、アラームが鳴るプログラムをつくります。n: Continue Reading →
n:bitのLEDをもぐらに見立てて、LEDが光ったら、ボタンでたたきます。n:bitのSelectorスイッチはLにしてあそびます。 緑が点いたら、Aボタン、黄が点いたら、A+Bボタン、赤が点いたら、Bボタン、を押しま Continue Reading →
うえから流れてくる”流木”にぶつからないよう”自分”を操作して避けるゲームです。n:bitのSelectorスイッチはSにしてあそびます。 ボタンAとボタンBを押して流木をかわします。うまく避けら Continue Reading →
n:bit&micro:bitをつかって、じゃんけんゲームをつくります。 目次 1.作り方の基本 2.じゃんけんゲームを設計する 3.プログラムを作成する 4.改良する 5.こうどなプログラム(変数) Continue Reading →
プログラミングで危険を察知!前進、バック、右へ、左へ!超音波で障害物をみつける!障害物に触れて止まる! これが JAMCAR evorution だ! IchigoDakeをベースに、超音波距離センサ(1ch)と接触セン Continue Reading →
1.生活の中のコンピュータ 入力装置(センサ)と出力装置を組み合わせて、『人を助ける』『人の役に立つ』しくみを作ろう!